林先生

先ほど、髪を切ってもらいにWhoopeeに行ってきて、店長の高木さんと「今でしょ」の林先生の話になりました。

ちょうど前日にテレビで林先生が授業をしていました。勉強から気持ちが離れてしまった生徒に勉強をさせられるかという内容だったと思います。いやぁ、見ていていい勉強になりました。始めは「お前の話なんか聞くか」という顔をしていた生徒も徐々に林先生の話に耳を傾けだすんですね。努力の方向性の話をしているときに、「俺がジャニーズに行って、頑張って、成功すると思う?」なんていうと「するわけねーじゃん」と生徒から笑いとともに返ってくるんです。すると今度は生徒から「どうやったら女の子にもてるのか」なんていう質問が出てくるんですね。知らず知らずのうちに生徒と先生との言葉のキャッチボールが完成していくんです。

朝霞台進学教室も生徒とのコミュニケーションを大切にしています。自分も「一日一回生徒から笑いを取る」ということを心がけているんですが、やれ夏期講習の準備や期末テストまでにこれだけは教えなくてはなんて気持ちになると忘れることがあるんですね。やっぱり大切なのは生徒とのコミュニケーション。それを教えてくださった林先生の授業でした。

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    k.k. (月曜日, 10 6月 2013 16:35)

    私もそのテレビ見ました。
    Y軸とX軸を交差させて、Y軸の上が好き、下が嫌い
    X軸の左が役に立たない、右が役に立つ!
    そうすると、好きで役に立つと嫌いで役に立たないは問題に
    ならないが、問題なのは嫌いだけど役に立つなんですよね!
    苦手な勉強もそうだし、人の為に働くのもそうですよね!
    そこで自分の人間力を上げるのが考える力、判断する力です。
    人生はこちらを選ぶか、あちらを選ぶか判断の連続です。
    しっかり考えて選ぶ力・・・それが学問なんだと思います。
    それを養っている朝霞台学習塾の生徒さんはすばらしいと思います。
    考える力、判断力はは受験に役立つだけでなく、生きて行く力です。

  • #2

    小玉 修 (月曜日, 10 6月 2013 17:23)

    k.k.さん
    コメントありがとうございます。
    座標軸の話、自分もグッと引き込まれました。現代文の林先生が日常生活で様々なことを考えるのに数学を使っているというのは、数学嫌いの生徒たちに知ってもらいたいですね。5教科の勉強となると「え~っ」と思う生徒もいますが、生きていくのに使えるんだということを伝えていきたいんです。大人になった生徒が、「この前の会議で座標軸をつかって話をしたら企画が通った!!」なんて言ってきてくれたらうれしいですね。
    日常生活で数学が役立った話があればぜひ聞かせてください。

2025年

3月

24日

新中学1年生大歓迎

本日小学校を卒業されたみなさん。

ご卒業おめでとうございます。

 

朝霞第七小学校に様子を見に行きましたが、桜はまだ咲いていなかったものの天気には恵まれいい卒業式だったようですね。

続きを読む

2025年

3月

15日

今年の入試を振り返って

2025年の入試。

初めて合格者を出した学校あり、奇跡的な合格あり。

教室としては全体的にいい結果となりました。

 

埼玉県の公立高校入試。

問題の傾向に大きな変更はありませんでしたが、ここ最近の入試で思うこと。

 

続きを読む

2025年

2月

25日

無事に送り出しました。

受験までの道のりは長いようで短い。短いようで長い。

いろいろありましたが、いよいよ明日県公立高校受験。

そんな今日の日を迎えられたこと自体に感謝です。

 

続きを読む

2025年

2月

18日

卒業生の躍進が止まらない

三年前に卒業した生徒が埼玉大学教育学部に合格しました!
卒業後もずっとここで勉強していた生徒なので、本当に嬉しい報告でした‼︎
続きを読む

2025年

2月

03日

小さな大レジェンド

阪神タイガースのOBで、3期監督を務められた吉田義男氏が亡くなられた。

去年の夏には甲子園球場100周年で始球式で元気な姿を見せてくださっていたので驚きました。

謹んでお悔やみ申し上げます。

続きを読む